“ねじる”と“ずらす”(2)

社交ダンスをうまく踊る技術というものは、いかに“ねじる”動作をしないで“ずらす”動作をするかということだともいえると思います。
“ねじる”動作は、関節が固まって窮屈になる、呼吸が止まるという身体の状態をひきおこし、社交ダンスでは力が入り過ぎて、パートナーと力がぶつかってスムーズな流れるような動きを妨げてしまいます。
それに対して、“ずらす”動作は関節を拡げ、呼吸が止まらないで、身体からよけいな力が抜けて、社交ダンスのスタンダード種目では、お互いが前にいるのかいないのかわからないように柔らかく踊ることができます。


その一例として、ワルツでのホールドを考えてみます。
一般には、片方の肘からもう片方の肘まで、一本のパイプのような状態を作って、それを壊さないように動かすものと考えられていると思います。
その状態でホールドを回すと、腰に対して“ねじる”動きになってしまいます。
そのような“ねじる”動きをすると、必ず息が止まり、身体が窮屈になります。
しかし、正しいホールドは、左右の鎖骨で左のホールドと右のホールドを前後にずらしているのです。
この状態でホールドを回しても、息は止まらないし、身体が窮屈にもなりません。
全く質の違う動きができてくるのです。

次に、ステップをする時の骨盤を考えてみます。
左右の脚の動きは、必ず左右の骨盤から動かします。
その時に、骨盤を固めていると、骨盤は一体で回転して、脚に対してねじれるように動いてしまいます。
この場合も、左右の脚を前進させる時は、左右の骨盤を別々にして、前後に“ずらす”ように動かすのです。