小股の切れ上がったいい女

  現在では、あまり使われなくなっているようですが、江戸時代あたりには「小股の切れ上がったいい女」という言葉がよく使われていたようです。
辞書で調べると、「和服を着た女性の、足がすらりと長く、粋な体つきであることをいう」等となっていますが、ここでいう「小股」という言葉が何を意味しているかの定説が一般的にはないようで、一つの謎となっているようです。
ネットで調べてみると、この言葉の「小股」についての解釈に苦労しているようで、「小股とは、脛(すね)から膝がしらにかけての部分である」とか、「小股とは、足の親指と人差し指の間」とか、はたまた「そのものずばり説」等々、諸説があるようですが、無理やりこじつけているようで説得力のある説明は見つかりません。
その中でも、少々説得力があると思われるのが、「『名詞跳びの修飾』というのがあって、『小』が『股』を飛び越えて『切れ上がった』にかかるので、『股がちょっと切れ上がった』という意味ではないか」という部分的な解釈です。
それでも、全体の説明にはなっていません。

 そこで、3軸運動理論を思い出して下さい。
腰の中心軸(仙骨・骨盤底筋・恥骨・下腹筋)を上へ、左右軸(腸骨)を下へずらすと、腰の位置が少し高くなり、足が長く使えて、運動に適したバランスになるということ。
ですから、「股」とは、まさに骨盤底筋を主にした中心軸の底の部分のことである、と私は思います。
更に、ここでいう「小」とは女性に対するかわいらしさを意味し、そして「切れ上がった」の「切れ」はシャープさを表現しているのではないでしょうか。
この言葉は、江戸時代の、高価な和服に身を包まれた標準的なお姫様と言われる女性たちのイメージではなく、下町の自由で活発な女性に対してのイメージがありますね。
つまり、「小股の切れ上がったいい女」とは、腰の中心軸が上がっている姿であり、カッコ良く、しかし少々かわいらしくもあり、そして見るからに運動性に優れていそうな女性のことを言っているのではないか、と思います。

 3軸運動を考えていて、こんなことを考えてしまいました。
女性の皆さん、中心軸を上げて「いい女」になりましょう。
男性も「いい男」になると思いますけどね。